Skip to content
Snowflake Inc.
  • 優秀者発表
  • 開催概要
  • 参加するメリット
  • 審査員
  • 参加規約
  • 優秀者発表
  • 開催概要
  • 参加するメリット
  • 審査員
  • 参加規約

Rising 未来のデータサイエンス

コンテスト

データドリブンを実体験!次世代のビジネスパーソン育成のチャンス!
データを活用して見えてくる、新たな顧客のインサイト、
新たなサービス、製品開発について考えよう

過去の経験や直感で
ビジネスしていませんか?

新たな顧客体験の提供、事業の革新的な加速には、経営の資源であるデータの利活用が欠かせません。
でも、どうやってデータを掛け合わせるのか、どのデータが必要なのか。。。今さら誰にも聞けないデータドリブンの基本など、日々の業務において、データを避けて通れない環境が広がっています。

そこで、Snowflakeでは、データドリブンな人材へのスキルアップを目指したい方や、より高度なデータ活用の取り組みを進めたい、次世代の経営を担う若手ビジネスパーソンを対象として「Rising 未来のデータサイエンスコンテスト」を開催いたします!

Snowflakeが主催する「Rising 未来のデータサイエンスコンテスト」は、「データは新しい石油である(Data is the new oil)」と言われている現代において、日本においてもその価値は急速に高まり、組織全体でデータの利活用に取り組むことが、急務と言われて久しい中、日本企業のデータの利活用の裾野を広げ、組織横断的に、いつでも、だれでも、安全にデータにアクセスし、データを事業に活用することを促進するための新しいSkillingプログラムです。

このような経営環境において、テクノロジーの発展も急速に進んでおり、デジタル変革(DX)に向けて、「データドリブン」を体現するためにデータサイエンティストのような専門家はもちろん、ローコード/ノーコードツールの活用によって事業部門側でも積極的な活用の実現を支援する目的で開催いたします。

本コンテストでは、7社のデータプロバイダー企業、2社のテクノロジーパートナー企業、そして、2社のエデュケーションパートナー企業が、データや最新のテクノロジーを提供し、広く社会課題に対して、実社会のリアルデータを活用し、新しいテクノロジーを実際に使っていただくことができる環境を整えています。
データを武器により事業を革新的に、より客観的な事実からビジネスを推進するための、基本から学ぶことができます。

 

コンテストの参加に際し、参加規約に同意していただく必要があります。

コンテストのエントリーは
終了いたしました。

本コンテストにご興味を持っていただき、
ありがとうございました。

Rising 未来のデータサイエンスコンテスト説明会

コンテスト実施概要の動画をご覧ください!

Rising 未来のデータサイエンス
コンテスト開催概要

事前募集期間:
2023年3月13日〜4月27日
コンテスト開催期間:
2023年4月1日〜5月31日
  • 提出期限:5月22日
  • 審査期間:5月23日〜5月31日
  • ファイナリスト発表予定:5月31日
  • ※コンテスト開始後も4月27日(木) 12:59 PMまではエントリー可能
対象者:
社会人および学生でこれからさらににデータを活用したい人、データとアイデアの融合でより社会を良くしていきたい人
※年齢、性別、業界問わず、データとアイデアの力を活用して広くアイデアを募集します
※データ分析やデータサイエンスの知識や経験がなくても参加可能
※チーム(最大5名)または個人での参加が可能

コンテスト課題

現代の日本が抱える以下の課題を乗り越える新たなアイディアやビジネスを、提供されるデータを組み合わせて考えてください。
 ・少子高齢化が引き起こす2030年問題
 ・生産年齢人口の減少にともなうGDPの低下
 ・日本の国際競争力の低下

エントリーカテゴリ

アイデア部門:データサイエンス未経験者、及び学生
データサイエンス部門:データサイエンス経験を有する方、及び学生

審査基準:両カテゴリー共通

・2種類以上のデータセットを活用していること
 ・指定されたデータセットのみを使用していること
 ・ご自身で集めたデータを使用することはできません
・提供されたテクノロジーを活用した分析がされていること
・提案内容がデータを基軸として理論立てて説明されていること

提出物

提案資料
・フォーマット
 ・スライド(16:9)をPDF出力して提出
 ・書類審査後、選定された方は、審査委員にプレゼンテーションして頂きます
分析過程の動画またはスクリーンショット
・フォーマット
 ・画像: PNG, JPG, GIF
 ・動画:MP4

提供データセット

株式会社インテージ:SRI+(全国小売店パネル調査)、SCI(全国消費者パネルデータ)
株式会社ウェザーニューズ:業務データの分析・解析に最適「過去天気データ」
株式会社エム・データ:TV番組とTV-CMの放送内容を独自にサマライズしたテキストデータ「TVメタデータ」
QUICK:独自にメンテナンスした金融市場および企業開示情報データ
株式会社 truestar:加工済みオープンデータ(国勢調査や国土数値情報など)
株式会社マインディア:フードデリバリーの注文推計データ
メディカル・データ・ビジョン株式会社:病院から収集した都道府県別の患者データ(外来、入院含む)

提供テクノロジー

Tableau
Qlik
Dataiku
Snowflake

プライズ

各部門の最優秀賞の受賞者は、Snowflakeが主催するデータに特化した日本最大級のイベント
「DATA CLOUD WORLD TOUR JAPAN」で発表する機会が与えられます

参加者のメリット

  • 約2ヵ月にわたり、年齢や会社の枠を越えてビジネス課題に挑戦できる
  • データ利活用に興味があれば初学者でも参加可能
  • リアル社会の実データと、最新のテクノロジーを実際に使うことができる
  • Snowflakeと、本プログラムのエデュケーションパートナー企業、データプロバイダー企業、テクノロジーパートナー企業が伴走することで、データスキルを高めることができる

スケジュール

<font size="4">3月<br>コンテスト応募期間</font>
  • 3月13日(月)〜4月27日(木)
    • コンテスト応募期間
<font size="4">4月<br>コンテスト開催期間・オンラインコース</font>
  • 4月中に順次ラーニングコンテンツを公開
    • ※各自選択してコンテンツを視聴
    • ※コンテスト開始後も4月27日(木) 12:59 PMまではエントリー可能
<font size="4">5月<br>コンテスト開催期間・提出&審査期間</font>
  • 5月22日(月)
    • プレゼン資料提出期限
  • 5月23日(火)〜5月31日(金)
    • 審査期間

審査員

花王時代は、主要ブランドのブランドマネージャーを歴任後、web作成部長、花王クリエーティブハウス社長を経て、デジタルマーケティングセンター長として、花王のデジタルマーケティングを統括してきた。
現在は、日本マーケティング協会のマイスターや広告電通賞ブランドエクスペリエンス部門審査委員長、日本アドバタイザーズ協会デジタルメディア委員、早稲田大学マーケティング国際研究所招聘研究員も務める。

石井 龍夫氏
(審査員長)

早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田ビジネススクール)非常勤講師

石井 龍夫氏
(審査員長)

早稲田大学大学院経営管理研究科(早稲田ビジネススクール)非常勤講師

大学卒業後、新卒でサイバーエージェント入社、子会社2社で取締役を務める。Google Japanではエンタメ、メディア企業の広告やマーケティング支援、イスラエル発のAIスタートアップ企業Datoramaの日本市場参入を推進。その後、セールスフォース・ドットコムのDatorama買収によりPMIを推進し同社を経て、2020年4月からパイオニアのモビリティサービスカンパニーのグループ チーフ・デジタル・オフィザー(CDO)。として参画し、2021年8月よりチーフ・カスタマー・オフィサー(CCO)兼 チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)、2022年9月よりグループ チーフ・デジタル・オフィザー(CDO)。小林製薬のDXアドバイザー、ノバセルの事業戦略アドバイザーも兼任。

石戸 亮氏

CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)

小林製薬株式会社

石戸 亮氏

CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)

小林製薬株式会社

1997年良品計画入社。店舗勤務や取引先商社への出向(ドイツ勤務)、World MUJI企画、企画デザイン室などを経て、2005年、衣料雑貨のカテゴリーマネージャーとして「足なり直角靴下」を開発して定番ヒット商品に育てる。10年、WEB事業部長に就き、「MUJI passport」をプロデュース。15年10月にオイシックス(現オイシックス・ラ・大地)に入社し、現職に。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了(MBA)。17年4月から一橋大学大学院商学研究科博士後期課程在籍中。同年10月、Engagement Commerce Lab設立。18年9月、顧客時間共同CEO/取締役に就任。日本マーケティング学会理事。

奥谷 孝司氏

オイシックス・ラ・大地株式会社専門役員COCO

株式会社顧客時間共同CEO取締役

奥谷 孝司氏

オイシックス・ラ・大地株式会社専門役員COCO

株式会社顧客時間共同CEO取締役

UNIX系開発会社を経て、株式会社ソフマップでECサービスのリニューアルや新サービスの立ち上げを担当し、子会社取締役に就任。さらにクライアントサービスの経験を積むべくネットイヤーグループへ入社した後、2008年に株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン入社。IT戦略室長、情報活用推進部部長を歴任し、お客さま体験デザイン本部(現UXD本部)を設立、2018年より執行役員としてCMOとCIOを兼任。データを活用したブランディングからCRMまでフルファネルでのマーケティングと、全社的なIT統制やシステムのモダナイズを推進している。最近はライフワークとして、ゴルフのリブランディングに挑戦中

志賀 智之氏

執行役員 CMO/CIO

株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン

志賀 智之氏

執行役員 CMO/CIO

株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン

2002年入社後、技術職として、03年12月地上デジタル放送開始に伴う一連の放送設備のデジタル化プロジェクトに従事。10年よりメディアビジネス局、13年には情報システム局にて動画配信プロジェクトに携わり、取得されるデータ活用のPoCを担当。2017年7月 PremiumPlatformJapanに出向、動画配信サービス「Paravi」の立ち上げに従事。CDPの立ち上げからダッシュボード構築を企画し、アドホック分析を担当。また、レコメンド等を中心とした機械学習アプリケーションのプロトタイプ実装およびマネジメントを担当し,KPIの向上に寄与。21年7月よりTBSホールディングス 総合マーケティングラボ ビジネス戦略部長として、グループへのマーケティング活動の推進とマーケティング・インフラの構築をマネジメント。筑波大学大学院 ビジネス科学研究科経営システム科学専攻 修士課程修了(MBA) ビジネス科学研究科長賞を受賞。

高橋 健一氏

総合マーケティングラボ ビジネス戦略部長

TBSテレビ

高橋 健一氏

総合マーケティングラボ ビジネス戦略部長

TBSテレビ

データプロバイダー

テクノロジーパートナー

エデュケーションパートナー

  • Privacy Notice
  • Site Terms
  • Cookie Settings
  • Do Not Share My Personal Information

© 2025 Snowflake Inc. All Rights Reserved |  If you’d rather not receive future emails from Snowflake, unsubscribe here or customize your communication preferences